アクティブ・オーナーシップ(積極的な株主行動)は、財務リスクを軽減し、実社会の脱炭素化に影響を及ぼす強力なツールです。企業の移行戦略に異議を唱え、企業行動に影響を及ぼすことを可能にします。abrdn(アバディーン)では、積極的に移行に取り組む企業を特定するための基盤となる独自の「信頼性フレームワーク」を整備しています。ただし、能動的に分析を行うためには、エンゲージメント主導のアプローチが不可欠となります。データが限られており、情報開示が不十分な地域においてはなおさらです。

abrdnのネットゼロ・スチュワードシップは、企業の気候変動対策を以下の指標に基づき、定量的に評価します。

  • 企業が明確かつ透明性のある脱炭素化計画を策定していること
  • (国などの公的な)政策支援が好意的かつ協力的であること
  • ネットゼロを可能にするテクノロジーに投資していること
  • 「グリーン」資本支出(Capex)が特に環境への取り組みに配分されていること

アクティブ・オーナーシップは、信頼性のある目標の設定や気候変動対策に向けた変化の実行を企業に促します。

アクティブ・オーナーシップはネットゼロ目標達成への信頼性にどのように寄与するか

abrdn のアクティブ・オーナーシップは、信頼性のある目標の設定や気候変動対策に向けた変化の実行を企業に促します。取締役会に適切な監督を行うよう働きかけることも、アクティブ・オーナーシップの一部です。これにより、気候関連リスクを管理し、またabrdnにとっては脱炭素化に対する各セクターおよび各国・地域のニュアンスを捉える一助となります。

標準化されたアプローチはセクターや国・地域を超えて適用することができ、企業の脱炭素化の進捗の有効性を測定し、他の高排出企業との比較を可能にします。アクティブ・オーナーシップは、単に第三者機関が提供するデータや気候問題に対する原則ベースのアプローチには依存せず、企業の気候戦略を詳細に分析します。abrdnのオーナーシップ・アプローチでは、クリーンエネルギーに対する政策支援、政策に対する企業の支持、低炭素の代替品・手法、低炭素製品に対する市場の需要、参入障壁や開発段階における技術開発状況について評価します。

企業の気候目標達成の進捗を総合的に評価するためには、データ主導型アプローチとエンゲージメント主導型アプローチ双方が不可欠です。エンゲージメントに加えて、「グリーン」収益の割合、企業の目標の範囲、ベンチマーク(SBTイニシアチブ、クライメート・アクション100+、低炭素経済推進イニシアチブなど)対比での情報開示など、定量データについても評価します。

では、どのように企業に責任を負わせ、進捗をモニタリングするのでしょうか。資金力が高く炭素排出量の多い投資先企業ごとにそれぞれ指標を設定し、進捗状況を把握することもアクティブ・オーナーシップの一部です。進捗状況を指標対比で評価し、企業が気候変動目標の達成に向け十分に前進しているかどうかを判断します。懸念が生じた場合は、当該企業の定量評価の見直し、議決権の行使、協調エンゲージメントなど、さまざまな方法で表明します。

アクティブ・オーナーシップからわかること

アクティブ・オーナーシップについての調査で、以下の5つのキーポイントが特定されました。

  • 原単位(インテンシティ)目標は現状を正確に反映しない

    資金が潤沢で炭素排出量の多い企業の大多数が、総量削減⽬標ではなく原単位(インテンシティ)目標を採用していることがわかりました。排出量原単位は他社との比較を可能にし、また企業の規模によって調整されることから、指標としてよく使われます。ただし、生産能力やエネルギー出力の変化が原単位目標全体の結果に影響する可能性があるため、排出量原単位が低下していても必ずしも実際の排出量が減少しているとは限りません。排出量削減が実社会に及ぼす影響を評価することが目的であるため、企業には絶対値ベースの削減目標を設定することを奨励しています。abrdnが投資している排出企業のうちCRHとEngieの2社はすでに総量削減⽬標を採用しており、両社に対しては現在、エネルギー構成の改善など、他の気候関連対策についても話し合っています。

  • 目標には直接排出と間接排出を取り入れることが必要

    すべての排出種別をカバーする包括的な目標を設定し、最も重要性の高い排出量には追加的に重点を置く必要があります。多くの石油・ガス会社は直接排出については短期目標を設定していますが、間接排出が及ぼすより大きな影響については重視していないことが多々あります。私たちは、企業が認識のずれに対応するため、重要性の高い排出量を特定し、報告と方法論を標準化するためのイニシアチブを支持することを期待しています。タイの化学・セメント会社Siam Cement Groupが良い例で、同社はSBTイニシアチブに沿ってあらゆる排出量について監査し、総排出量の30%未満であるスコープ3排出量(間接排出量)についても監査を実施しました。現在、同社に対し、セメントのクリンカー含有量(製造時に二酸化炭素を排出する)を削減するよう働きかけています。

  • 資本支出はコミットメントの体現

    企業が資本支出を「グリーン」イニシアチブに配分しているかどうかで、ネットゼロ移行へのコミットメントが推し量れます。ただし、そうした投資が排出削減に効果を及ぼすには時間がかかります。その時間は企業の能力、知識、持ちうる技術によって異なります。インド最大のセメント会社の1つであるUltratech Cementを例に挙げると、同社は野心的なクリーンエネルギー目標を設定していますが、abrdnは同社に対し、回転窯を電動化するための新技術への投資を奨励しており、今後3~4年間にわたりその進捗状況をモニタリングしていく方針です。

  • 政策支援が必要

    信頼性の高いネットゼロへの移行には、政策支援が不可欠です。政府がクリーンエネルギーへの移行促進政策を導入していることが必須で、こうした政策は長期的に排出量を削減し、化石燃料への依存度を最小限に抑える後ろ盾となります。また同時に、abrdnではTotaleEnergies、Shell、BPなど資金力が高く炭素排出量の多い企業に対し、メタン排出量を削減する気候目標の設定を求めています。企業の進捗状況を監視するとともに、可能な場合には低炭素のソリューションや代替燃料への投資を奨励しています。

  • 報酬と気候目標の達成を紐づける

    abrdnは、資金力が高く炭素排出量の多い企業には気候変動の目標達成指標と役員報酬を紐づけることで役員に責任を負わせるべきであると考えます。これにより経営者に責任を課し、また気候変動に対して戦略的な対応をとることを促します。abrdnのアクティブ・オーナーシップ・プロセスは、気候変動に重点を置いた詳細かつ長期的な主要業績評価指標の採用を奨励しています。これらの目標が達成されない場合、主要幹部の報酬案に反対票を投じることがあります。

排出量の多い産業の企業は大半が気候目標を設定していますが、信頼性に影響しうるずれがまだあります。abrdnは投資先企業と緊密に連携し、そうしたずれを解消し、目標の達成に必要な変化を起こすよう働きかけています。膨大な運用資産を預かるabrdnには大きな影響力があります。企業に責任を負わせ、ポジティブな変化を推進する責任があることを自覚しています。投資先企業を注意深くモニタリングおよび追跡し、気候目標と実社会の脱炭素化に向けて前進していることを確認していきます。